つちうら税理士法人月末サプリメント 12月号
                     発行人      

                                税理士    社会保険労務士 林 敦子
バックナンバー

5月号
  
 10月号
6月号
7月号
8月号
9月号

11月号
12月号
4月号

7月号
8月号
9月号

















こんな時どうするの 労務編


Q 仕事中に事故でけがをしたらどうしたらいいの?

A まず病院(救急指定病院)の場合は労災指定病院にしてもらいます。

 療養に関する給付は労災保険の療養補償給付の請求(様式第5号)をその病院の受付に提出してください。

通勤災害の場合は様式第16号の3です。

 休業が4日以上で休業補償給付を受ける場合は、労働基準監督署に死傷病報告書を提出するとともに

 休業補償給付を休業4日目に受けるため休業補償給付請求(様式第8号)を提出します。(賃金月額の8割支給)

 自動車事故などにより業務や通勤災害が起きた場合は労災保険でも保険給付の請求ができますが、自賠責保険でも損害賠償の支払い請求ができます。(どちらか選択ですが、特別支給金2割部分は併給できます)

 自賠責保険は前渡し金や慰謝料などの制度があり休業による損害についても労災保険より有利なため自賠責保険を優先してその後カバーできない部分は労災に切り替えることが有利でしょう。

事故が第三者の行為により起こった場合は第三者行為災害に関する書類が必要です。

第三者行為災害届、 念書、事故証明書(交通事故があったら警察に連絡して人身事故扱いにしてもらうことが必要です)




Q 今まで社会保険に加入していた役員だが扶養に入りたい場合は

A 配偶者の場合は、扶養の異動届出と同時に国民年金第三号の届け出も提出する必要があります。

 社会保険の場合、税金と異なり内縁の妻でも被扶養者になれます。 基本の年収が130万未満で被保険者の年収の半分未満という目安があります。

 しかし社会保険というのは通常の労働者の所定労働時間の4分の3以上の労働時間の場合加入義務があるため扶養に入るものが会社役員などの場合は非常勤扱いに変えたような議事録も求められる場合があります。
また標準報酬月額が5等級以上変動がある場合賃金台帳や出勤簿の提出が求められます。

厚生年金の被保険者と結婚して配偶者となった場合、共働きを辞めて扶養になった場合は種別変更届
被保険者が共済共済年金から厚生年金に変わった場合の被扶養者は種別確認届です。

 厚生年金被保険者が65歳以上の場合で老齢基礎年金の受給権が生じている場合その人の妻は第三号になれず
第一号として国民年金保険料を60歳まで支払います。




Q 子供が生まれる従業員に産休をあげたい場合は?

A 健康保険の被保険者が子供を出産した場合、産前産後休暇は、出産育児一時金、出産手当金が支給されます。

産休を終え育児休業が開始されるとその間の社会保険料は、育児休業等取得者申出書により事業主分、本人分ともに免除されます。
 また3歳未満の子を養育する期間の標準報酬月額が養育開始前の標準報酬月額を下回る場合は被保険者の申し出にもとづきより高い従前の標準報酬月額でその期間の標準報酬月額とみなして年金の計算をします。(養育期間中の報酬の低下が年金の低下に影響されないための特別措置です。 保険料は実際の低い標準報酬月額で計算します。 (厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書を提出します。)

 育児休業については、雇用保険からも給付があります。
育児休業期間に支給される賃金日額の30%相当額の育児休業基本給付金と
育児休業が終了して職場に復帰された場合10%給付上乗せされて支給されます。


 平成22年3月31日までに育児休業基本給付金の支給対象となる育児休業を開始した方については、暫定的に育児休業者職場復帰給付金の給付率が20%相当額となり、全体の給付率は50%となります。

 初めて中小企業が育児休業を導入した場合百万円受給可能な助成金制度もあります。(あらかじめ労働局に一般事業主行動計画を策定し届出が必要です。)










狙おう還付金 もらおう助成金(添付参照 詳しくはご相談ください)
医療費控除をするぐらい医者にかかったんだけど住宅ローン控除もあり所得税がないのでやるだけ無駄かな?


A 医療費控除のように課税の基礎となる’所得’を減らす控除と住宅ローン控除のように税金そのものからダイレクトにマイナスする控除は性質が違います。

 たとえ所得税で0円になっても医療費控除て課税所得を少なくしておいたほうが住民税が安くなります。
医療費は支払いベースです。 

 通院のための交通機関も対象になりますが自家用車のガソリン代などは対象外となり
タクシーの場合はバス電車では移動が困難なケースに認められます。
インプラント、レーシックなども対象です。 子供の歯科矯正は対象ですが大人の美容矯正は対象外です。
薬局で購入した市販の薬も対象ですから領収書は大切にとっておきましょう。

 本人と生計を一にする家族全員対象になるので通常所得が一番多い人で控除するとよいでしょう。
少ない人の場合は10万に満たなくても合計所得金額の5%といずれか少ない金額が対象になるので10万に満たない場合は所得の少ない人で対象になるかどうか当てはめます。

 雑損控除なども同じです。  

 雑損控除は、そのものとそのものと生計を一にする配偶者その他の親族が有する住宅家財などの資産について災害盗難横領などにあった場合に控除できるものです。  詐欺は対象外ですが、シロアリ被害や突風被害、水害被害などは対象です。


Q 故郷の親を扶養にいれるのは?
A きちんと送金して扶養している事実があれば離れて住んでいても扶養になります。
年金受給権者の場合65歳上は178万円 65歳未満は108万までの合計所得金額なら扶養に入れます。
遺族年金のような年金はいくらもらっていても非課税です。

扶養の場合、年の途中で亡くなっても扶養親族、12月31日に生まれても扶養親族になります。