税理士試験科目別攻略の巻
目次でっせ
税理士試験て金もかかるし、内容もクレージーだしどうにかならんのかいな
とりあえず、人の体験談、講師のアドバイスなんかを素直にきくのがいいわよ
私のように情報鎖国状態で受けると帰りの電車でこうなるから
それぞれ科目ごとに攻略法を書いてみましたのでクリックしてくだせえませ
簿記論 | ![]() 難しすぎる問題は捨て問題じゃ。 却って難しい年のほうがチャンスかもしれん。実力のアプセットがおこりうるからな 法人税や消費税の基礎を知ってるとアドバンテージがあるんじゃ ![]() なんと、最初の年の税理士試験の前日眠れなくて少しお酒を飲んだら、朝やばいほど頭が痛い。〔要するに二日酔い)←馬鹿 初めての試験会場は立教大学。まずそこまでいくのが大変でした。 試験前はみんな必死で専門学校の直前講座のテキストなどを読んでいるし、学校仲間かつるんでるのも結構いる。 〔独学でしかも答案練習すら受けてないのでそこらへんからすでに思い切り舞い上がる) やばい。なんかみんな他の人が頭がいいように思えてきた。 そして本番。。。試験会場では魔物がすんでいたようで、ポカミスをすごい勢いでやりまくり最初の年は撃沈 あまりにもの試験の出来なさに動転して帰りに違う駅のホームに行ってしまう。 |
|
財務諸表論 | ![]() とにかく理論は根性で埋めることです 税理士試験の中では唯一アカデミックなところがあるが、合格率は一番高いから、最初にとって弾みを付けたいもんじゃ 当たり前ですが、下線を引けとか、何字以内とか指示をもれないように気をつけることじゃ。 ![]() 独学で試験しかも、ネットすら余り見ないで全くの鎖国、無防備状態で最初の試験に臨む。 ボールペンで書くのにわざわざ鉛筆で下書きする恐ろしい不手際でも大丈夫だっつたのは みんなが知らない論点(会計公準)がでたからか 二日酔いが午後はさめたからか |
|
法人税法 | ![]() ここのところ新しい論点や、実務的な内容が狙われるので2年目3年目といえ改正点は絶対押さえて下さい。〔私はこれで失敗した。) 受かる気持ちなら全部理論も持っていきたいところじゃ。 ![]() 2度もおばかをやらかした。 一度目は、思い込みで以前受けた答案練習と似てたのでラッキーと重要な柱を自己判断で抜き⇒フゴウカク 2度目は、理論を大原からタックに変えて、新しい理論集を買わないで〔これも本当に馬鹿)改正がもれてたところをつかれて⇒フゴウカク どちらも、ちゃんと学校に言ってればやらない本当にばかばかしいレベル いける人は学校に行こう 受かった年は比較的計算が難しくて、難しい問題にまんまとはまりポカをしまくる。 隣が同じような女性の受験生で終わったとたん難しかったねーと笑いあう〔がその笑いが引きつってる) また違うホームに行ってしまう。 |
|
所得税法 | ![]() 最近の所得税は計算問題で余りにもクレージーな問題でいたいけな受験生をびびらせる傾向がありのじゃ みんな同じ状態なので、パニクらず、出来るところをしっかり埋めて、理論で稼げば合格できるような気がするぞ。 ![]() 電卓を2つ持っていって助かった。 何故か途中で電卓の一文字がへこんだまま動かないトラブルが。。。 涙が出るほど難しい問題で、潔い受験生がどんどん退出していく。 あかんで。途中退出を多くしたら、採点する試験委員が楽するだけじゃ |
|
消費税法 |
|