税理士試験科目別攻略の巻

目次でっせ

税理士試験て金もかかるし、内容もクレージーだしどうにかならんのかいな

とりあえず、人の体験談、講師のアドバイスなんかを素直にきくのがいいわよ
私のように情報鎖国状態で受けると帰りの電車でこうなるから
それぞれ科目ごとに攻略法を書いてみましたので
クリックしてくだせえませ

簿記論

難しすぎる問題は捨て問題じゃ。
却って難しい年のほうがチャンスかもしれん。実力のアプセットがおこりうるからな
法人税や消費税の基礎を知ってるとアドバンテージがあるんじゃ
失敗談
なんと、最初の年の税理士試験の前日眠れなくて少しお酒を飲んだら、朝やばいほど頭が痛い。〔要するに二日酔い)←馬鹿
 初めての試験会場は立教大学。まずそこまでいくのが大変でした。
試験前はみんな必死で専門学校の直前講座のテキストなどを読んでいるし、学校仲間かつるんでるのも結構いる。
〔独学でしかも答案練習すら受けてないのでそこらへんからすでに思い切り舞い上がる)
やばい。なんかみんな他の人が頭がいいように思えてきた。
そして本番。。。試験会場では魔物がすんでいたようで、ポカミスをすごい勢いでやりまくり最初の年は撃沈
あまりにもの試験の出来なさに動転して帰りに違う駅のホームに行ってしまう。
財務諸表論  

とにかく理論は根性で埋めることです

税理士試験の中では唯一アカデミックなところがあるが、合格率は一番高いから、最初にとって弾みを付けたいもんじゃ
当たり前ですが、下線を引けとか、何字以内とか指示をもれないように気をつけることじゃ。

失敗談
独学で試験しかも、ネットすら余り見ないで全くの鎖国、無防備状態で最初の試験に臨む。
ボールペンで書くのにわざわざ鉛筆で下書きする恐ろしい不手際でも大丈夫だっつたのは
みんなが知らない論点(会計公準)がでたからか
二日酔いが午後はさめたからか
法人税法
はっきり言って根性と時間との勝負です。.
ここのところ新しい論点や、実務的な内容が狙われるので2年目3年目といえ改正点は絶対押さえて下さい。〔私はこれで失敗した。)
受かる気持ちなら全部理論も持っていきたいところじゃ。
失敗談
2度もおばかをやらかした。
一度目は、思い込みで以前受けた答案練習と似てたのでラッキーと重要な柱を自己判断で抜き⇒フゴウカク
2度目は、理論を大原からタックに変えて、新しい理論集を買わないで〔これも本当に馬鹿)改正がもれてたところをつかれて⇒フゴウカク
どちらも、ちゃんと学校に言ってればやらない本当にばかばかしいレベル
いける人は学校に行こう
受かった年は比較的計算が難しくて、難しい問題にまんまとはまりポカをしまくる。
隣が同じような女性の受験生で終わったとたん難しかったねーと笑いあう〔がその笑いが引きつってる)
また違うホームに行ってしまう。
所得税法 
インプットの段階でうんざりするけど法人より受かりやすい気がします。
最近の所得税は計算問題で余りにもクレージーな問題でいたいけな受験生をびびらせる傾向がありのじゃ
みんな同じ状態なので、パニクらず、出来るところをしっかり埋めて、理論で稼げば合格できるような気がするぞ。
失敗談
電卓を2つ持っていって助かった。 何故か途中で電卓の一文字がへこんだまま動かないトラブルが。。。
涙が出るほど難しい問題で、潔い受験生がどんどん退出していく。
あかんで。途中退出を多くしたら、採点する試験委員が楽するだけじゃ
消費税法


はっきり言ってクレージーな試験です。
片手間に受かる人もいれば何年やってもだめな場合も
よく聞きます。
税法の中では比較的、応用理論や考えさせる理論が良く出てきて、単なる理サブとかの丸暗記だけでは難しい局面もあるしのう。
性悪ですが、好きになるしかないです。
失敗談
消費税の一年目は急に簡単なものから難しい問題に生まれ変わった年だった。
みんな面食らう。後ろの男の人が畜生、畜生と小さな声でつぶやく。。。。
〔気持ちはわかるが静かにしてくれ)
今まで、原則⇒簡易⇒原則⇒簡易という一年ごとの暗黙の交代ルールが破られ始めたたのもこの年であった。
当然のことながら最初に甘い見込みで独学で受けた年は撃沈
受かった年もぼろぼろポカミスをして終わった時点で気がつき始め青ざめる。
おりしも雷さんがなっていて豪雨で早稲田から帰れない。
大きなビニール袋をもらい、それを切って、かっぱ代わりにして勇気を持って飛び出す。
帰りの電車も止まり、また失敗かまた一年無駄に年を取るのかと電車の中で欝になる。


まず税理士試験を受けるにあたり働いてる人学生その他いろいろな立場の方がいると思いますが
自分なりの戦略を立てていることでしょう。
私の場合は必ず毎年2科目受けてそのうちどちらかひとつは必ずクリアする事を目標としました。
2科目とも合格すればいいのですが、なかなか複数科目合格というのは難しい…
どちらか一つにウエイトを置き、全敗はモチベーションを下げると思い避けるようにしました。

平成11年簿財受け財表合格、平成12年簿法受け簿記合格、平成13年法所受け所得合格
平成14年法消受け法人合格、平成15年消費受け消費合格しました。

 早朝に勉強するのが好きで、早朝2時間弱はいつもキープしてました。
早朝勉強のよさは、テレビもなく家族も寝てるので完全にマイタイムであること。
前の日にやったことを早朝に確認するのは記憶定着にもいいです。
習った日、その次の日、それから一週間後、一ヵ月後という具合にスパンを長くして反復問題練習をするといういいのを聞いたからです。

 学校に通わなかったのは近くに大原やタックもな、く通う時間がもったいない事や子どものことなど
考慮して、独学若しくは通信にしました。

 どの学校がよいかというクエスチョンには一概にいえないと思います。
大原とタックの両方の理サブ、マスターを購入しお互いに足りない部分をどちらかに書き込み
自分風理論集を作りました。
実際、私が受かった法人の理論は大原の受験生はあまり抑えていない論点だったらしく所得、消費
もそうだったみたいです。
 大原が、「やらかした」年にはタックの受験生はアドバンテージが当然あるわけでその逆の年もあります。
一番いいのは直前期に両方の情報を友達を通じて交換するのが安全かもしれません。

戻ります