つちうら総合会計鰍ヨ戻る

                直接原価計算の意義 及び短期利益計画に結びつく損益分岐点分析


 直接原価計算とは

 製造業として営業利益までを通常の損益計算書と比較してみましょう

 通常の損益計算書  直接原価計算による損益計算書
 売上高

当期製品製造原価

売上原価

売上総利益

販売費一般管理費

営業利益

売上高

変動売上原価

変動製造マージン

変動販売費

貢献利益

固定費

製造固定費

固定販売費一般管理費

営業利益
 


 直接原価計算によるとまずすべての費用を固定費と変動費に分類します。

 変動費となるもの  原材料仕入れ、商品仕入、、外注費など売上操業とともに変化するもの

 固定費となるもの  人件費、地代家賃、保険料 支払利息、減価償却費 リース料など操業にかかわらず費用が発生するもの

一般的に変動比率が低く、固定費率が高いのが製造業

反対に変動比率が高く、固定費率が低いのが小売業です。

 売上高から以下の変動費ものをマイナスしたものを貢献利益と呼びます。

 変動費=製品を直接製造するのに1単位当たり増加する変動費や製品を販売するのに直接販売個数ごとに増える変動費を足したもの

 会社は売上高から変動費を除いた粗利である貢献利益をあげて、その利益で、売上にかかわらず発生する固定費を回収できないと赤字になります。



部門、商品ごとに管理する場合 この貢献利益がプラスである限り、生産販売は中止するより続行したほうが有利です。


また損益分岐点(詳しい内容はここをクリック)をこの直接原価計算から求めてみましょう

損益分岐点による売上高(最低限これだけは売上ましょうという指標)

売上高=固定費÷貢献利益率(貢献利益÷売上高)

特定の希望営業利益を獲得する売上高(目標営業利益達成のための売上高の指標)

特定の希望営業利益獲得売上高=(固定費+目標売上利益)÷貢献利益率

これらの数値をもとに来季の短期予算、目標設定に役立てます。

この損益分岐点をクリアして売り上げが伸びてくると、会社はみるみる利益が出てくる状態に変わります。


損益分岐点売上高 固定費÷貢献利益率 損益分析点は損益がこれを越えると黒字けこれを超えないと赤字になるという重要な指標
なるべく低い方がいい
企業の販売、その他操業に係わらず出て行く費用(給料、保険料、減価償却、地代家賃などなど)を操業による利益をどれだけ出せばカバーできるかという重要メルクマーク

企業の採算点
これを知ることにより次の期の目標売上高を設定する事もできる。

固定費に希望利益を足せば、その利益を出すための売上高がでる

希望利益を出す目標売上高=
固定費+目標利益
1−変動比率

損益分岐点比率 損益分岐点÷売上高 低いほどよい 損益分岐点が低いという事は操業に係わらず出て行く固定費の負担が少なく、少ない売り上げでも利益の出せる効率的な会社であるといえる

安全余裕率 100−損益分岐点比率 高いほどよい 高ければ高いほど不況などで売り上げが減ってもやっていける力のある企業といえる
企業の収益構造の安全性の指標
これをあげるには固定費を削減するか
変動費を削減するか売り上げを増大するしかない。

次に損益分岐点会計による黒字体質作りについて説明します